対面・オンライン講座 埴輪が語る日本国の起源・古墳時代の社会と文化【あだち100年大学】

対面・オンライン講座 埴輪が語る日本国の起源・古墳時代の社会と文化【あだち100年大学】
日時
6/1(日) 
午前10時~11時30分

日本国の起源といわれる古墳時代に創出した埴輪に焦点を当て、埴輪が発展した経緯や踊る埴輪をはじめとする人物たちの担ってきた役割など、埴輪を通じて古墳時代の人々の暮らしを解き明かします。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 塚田 良道氏(大正大学文学部歴史学科 教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】40人(先着順)
【オンライン】10人(先着順)
費用 800円
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、5/24(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」